バトル

死神スライダーク戦士入り安定構成で攻略してきました

更新日:

死神スライダークドラクエ10ブログくうちゃ冒険譚へようこそ!
コインボスの死神スライダークを戦士で攻略してきましたよ。今回は通常の攻略となります。

パーティ構成

通常攻略でのパーティ構成は戦士、まもの使い、魔法戦士、賢者で行くことになりました。サポ攻略ばかりで通常攻略は初めてとなるので緊張しますね。戦士の武器は両手剣のフューリーブレードです。

死神スライダークは光以外の属性に耐性が少しありますが、プラズマブレードで炎耐性が下がるのでフューリーブレードで良いかなとおもいます。

必要な状態異常耐性は呪いと即死です。呪い耐性は必ず準備しておきたいですね。戦士だとサンダーブレードの一撃を耐えられそうですね。料理はバトルステーキを食べるのが良さそうです。

スポンサーリンク

戦士の戦い方・立ち回り

開幕に真やいばくだきを入れたいのですが、死神スライダークの行動を見極めたいですね。ギロチンカッターなら死神スライダークから離れ、シャインソードなら後ろに回り込み、デッドソードは横に移動して回避します。

死神スライダークとの戦闘では範囲攻撃をしっかりと回避することが求められますね。とくに前衛は回避しないといけない攻撃が多いです。

魔法戦士さんのフォースブレイクがくるまでチャージタイム技は温存します。フォースブレイクの直前に、チャージタックルで動きを止めるようにしていました。

フォースブレイクが決まればチャージタイム技で全力攻撃ですね。プラズマブレードを先に使って炎耐性を下げたいです。災禍の陣やレボルスライサーの効果が重なって全身全霊斬りのダメージが9999となりましたよ。

連続ドルマドンはきせきの雨が入っているので耐えられるとおもいます。暴走されるとキツイので魔結界を入れても良いですね。

ソードリッパー

ソードリッパー後半に使ってくるソードリッパーは被弾すれば間違いなく倒されてしまいます。横に移動すれば回避できるので、死神スライダークの行動を見ながら確実に回避したいです。

サポ攻略で慣れてきているので、しっかりと回避することができました。後半は特に慎重に後出しで攻撃するようにします。

戦士とまもの使いは位置的に重ならないほうがいいとおもいます。同じ位置だと一緒に逃げないといけなくなりますよね。

まとめ

戦士の真やいばくだきと賢者のきせきの雨で安定して戦うことができていました。3回戦ったのですが、いずれも2分台で討伐することができていましたよ。

戦士、まもの使い、魔法戦士、賢者という構成は、最速とまではいきませんが安定感のあるパーティ構成だとおもいます。

ふきだしが出るのが遅いときがあって、ギロチンカッターをくらってしまいました(;´・ω・)

ブログランキング参加中です
ドラゴンクエストX人気ブログランキング

スポンサーリンク

関連記事

ドラクエ10フォースマエストロ

バトル

6.2魔法戦士のスキルライン調整を紹介します

ドラクエ10ブログくうちゃ冒険譚へようこそ! バージョン6.2の魔法戦士のスキルライン調整を紹介します。魔法戦士の「片手剣」「両手杖」「フォース」スキルが強化されますね。 魔法戦士の片手剣スキルライン ...

ドラクエ10天獄の扉

バトル

魔王たちの饗宴を攻略してきました

ドラクエ10ブログくうちゃ冒険譚へようこそ! 邪神の宮殿・天獄で魔王たちの饗宴を攻略してきました。 魔王たちの饗宴の耐性 魔王たちの饗宴は、破天の魔王(ユシュカ)と覇道の魔王(ヴァレリア)と至尊の魔王 ...

アトラス強

バトル

アトラス強をバトルマスター入りのパーティでサポ攻略してきましたよ

ドラクエ10ブログくうちゃ冒険譚へようこそ! 今週の達人クエスト「バトルマスターと行く!迅速なアトラス強討伐!」をサポ攻略してきましたよ。 アトラス強のパーティ構成 達人クエストの条件でバトルマスター ...

キングヒドラ

バトル

怒涛のレンジャー軍団VSキングヒドラ!をサポ攻略してきましたよ

ドラクエ10ブログくうちゃ冒険譚へようこそ! 今週(6月25日~)の達人クエスト「怒涛のレンジャー軍団VSキングヒドラ!」をサポ攻略してきましたよ。 怒涛のレンジャー軍団VSキングヒドラ! 達人クエス ...

邪神の宮殿

バトル

7月10日更新の邪神の宮殿二獄と三獄をやってきましたよ

ドラクエ10ブログくうちゃ冒険譚へようこそ! 7月10日更新の邪神の宮殿を攻略してきましたよ。一獄と四獄は毎回同じ条件なので省略しますね。 闇に堕ちた英雄の幻影 今回の対戦相手は闇に堕ちた英雄の幻影で ...

-バトル
-, ,

Copyright© ドラクエ10ブログくうちゃ冒険譚 , 2025 All Rights Reserved.